小学校に入学した時に購入した教科書やノート、その後進級するたびにまた新しい教科書が増えます。
そして気が付けば、使わなくなった大量の教科書とノート!これ、処分するべきか悩んでしまいますよね?
それに、教科書やノートだけじゃなくその学年の授業で書いた作文や美術で作った作品など、これも放っておくとどんどん増える!
正直、捨てるタイミングが分からないんですよね?
そこで今回は、小学生の使わなくなった教科書やノートの処分の仕方や、取っておくべき教科書はあるか?などをご紹介していきます!
注)殆ど、私の体験談みたいになっていますが、参考までに読んでみてくださいね!
小学生の使用済み教科書やノートってどう処分する?

うちの子供はもう高校生になりましたが、小学生の時の教科書は子供が中学に入学するまで保管していました。
6年間分ですから教科書もノートもかなりの量になっていましたが、小学生の時は進級しても前年のノートがまだ残ったページがあるようなら、それを使うように言われていたので、ノート類は教科書の半分くらいの量でした。
それでもかなりのものでしたけどね。
しかし、子供が中学に進学するのを機に子供と一緒に教科書とノートの取っておきたいものと処分していいものとを子供の目で見て判断させていました。
そうしようと決めていた訳ではなく、中学に進学する頃に大量に溜まった教科書やノートを見て、「これはなんとかしないとなぁ」と思ったことがきっかけでした。
そう思わなければ、もしかしたらいまだに押し入れの肥やしになっていたかも知れません(怖)
実際学校でも前年までの教科書を必要としたことは一度もなく、子供自身も一度も見返したことがないので、私の中ではもういらないものと思っていたのですが、一応子供の物なので本人に取っておくか処分していいかを判断させた方がいいと思ったのです。
教科書を捨てるタイミングは?
子供に判断を任せた結果、中学に進級するタイミングで、小学校6年までのすべての教科書とノートを処分していいということになり、ごっそり処分しました。
かなりスッキリしましたね( ̄ー ̄)ニヤリ
【私の見解】
このことから思った事は、進級や進学のタイミングで子供と一緒に保管か処分かを判断するに限ると思いました。
実際その方が新年度は、また新たな気持ちでスタートできますし、そうしているご家庭も多いです。
小学生の使用済み教科書やノートで「これは取っておくべき!」というものは?

うちの場合は基本子供の判断にゆだねておりましたので、子供が取っておきたいと思ったものしか残っていなかったと思いますが、高校生になった今、小学校の時の教科書やノートはもう1冊も残っていません。
その学年で作った作文や作品に関しては、子供はもう全部いらないと言いましたが、私は作文や一部の作品だけは残してあります。
作文はその当時子供が考えていたことが書かれていたりすると、なんか捨てられないんですよね。
作品に関しては、後で見ても笑えるものとかはやっぱり取ってありますね。
量もそれほど多くないですし、いまだにありますよ。
見返すことは殆どないですが、何かのタイミングで見てもきっと懐かしさや思い出、笑みがこぼれるようなものが残っているのも良いと思います。
私は、将来子供が結婚して子供ができた時に、その子供に見せたら面白いだろうななんて思ってます(笑)本人は嫌かも知れませんが(;^ω^)
【私の見解】
なかなか必要最小限に留めておくのは難しいものですが、どうしても捨てられないというものは、しばらく残しておいても良いと思います。
収納場所に困るなら、例えば子供が一生懸命勉強していたと思える教科書やノートだけは残しておくか写真に撮っておいて現物は捨てるという方法もあります。
無料ソフトなどでそういったものを保管できるソフトがありますよ!
Evernote ノートを自分らしく整理するEvernoteサイト
教科書を処分するなら何ゴミになるの?

住んでいる自治体によって異なりますが、教科書やノートは資源ゴミで捨てます。
名前が書いてあるという場合は、名前の部分だけマジックで塗り潰すか、ハサミで切り取って資源ゴミへ。
教科書の書き込みなどで見られたくないというものなどは新聞紙にくるんで、可燃物で捨てるなどの方法がありますが、これは事前に住んでいる自治体に問い合わせして捨て方を聞いておいた方が良いでしょう。
小学生の時の教科書などは、取っておいても見返すことも必要になることもないため、ゴミで処分するのが一番いい方法ですね。
おそらく中学生の教科書も同様かと思います。
しかし、高校以降になると例えば専門高校だったりすると教科書以外に参考書などが増える傾向がありますので、それらはこれから専門校を目指す後輩に譲るとか、リサイクルに出すという方法をとっても良いと思います。
リサイクルの場合は、汚れやシミ、書き込みがないものが限定です。
インターネットオークションなどでも、書き込みや汚れがない状態で出品してみると意外と高値で売れる場合もあります。
基本的に義務教育課程の教科書は、どこに出しても売れるものでも貰ってくれるものでもありません。
みんな持っていますからね。ですから基本的に資源ゴミとして処分するようにしましょう。