結婚式は自分の人生の最大のイベント!
一生の思い出になるようにしたいから、パートナーとなる夫や親族と話し合いながら楽しく結婚式の準備を進めたいと思いますよね?
しかし結婚式の準備では思わぬトラブルも起こります。
夫や親族があまり協力的じゃなかったり、金銭感覚の違い、式場とのトラブルなど、見えないところで苦労して結婚式をやめたくなっている人もいるようです。
せっかくの自分たちの結婚式なのですから、苦い思い出にならぬようパートナーにも協力してほしいところですよね?
そこで今回は、結婚式をやめたいと思う理由ごとの対処法と、結婚式の準備の対応次第では夫との関係に影響が出るものなのか?
その傾向と対策をご紹介していこうと思います!
結婚式をやめたいと思った理由とその対処法
よほどの理由がない限り嬉しいはずの結婚式をやめたいなんて、なかなか思わないはずですよね?
やめたくなる理由とは、どんなものがあるのでしょうか?
結婚式をやめたくなった体験をした先輩お嫁さんの体験談を集めてみました。
親族同士で意見が合わず揉めた
結婚式で招待客に出す料理や引き出物をどうするかで、双方の親族と意見がまとまらず辛い想いをしてやめたくなった。 ・対処法 挙式準備期間に、夫の親族とも何度も話し合いをした。 そのお陰で今の信頼できる関係になれた気がする。 |
なるほど、密にお姑さん達と話し合う機会が増えたお陰でお互いを理解し合える関係になれたということのようですね。
結果オーライで良かったですね。
費用のことを考え直した

この日のために2人で貯めて来た結婚費用を、こんな一瞬で使ってしまって良いのかと躊躇してしまってやめたくなった。 ・対処法 結婚式の本質は宴会ではなく両家の会なのだから親戚のみの会食に変更。 貯金はマンション購入にあてました |
素晴らしい!ついつい招待客のためのイベントみたいになってしまうんですよね?
両家の会と気付けたことは良かったと思います。
結婚式前のダイエットが間に合わなかった

結婚式当日までに痩せる!と決心してダイエットしていたけど、 ・対処法 うまく体形をカバーしてくれるドレスに出会えてそこから一気にやる気になれた‼ |
体形をカバーしてくれるドレスに出会えたのは運命的ですね!とても素敵な結婚式になったことでしょうね。
家族の体調不良
挙式準備中に、母が体調を崩して入院。 ・対処法 結婚式をやめたら母が寂しがると思い、予定を早めて式を挙げて母にも喜んで貰えました。 |
良かったー!そこでやめたらお母さんも責任を感じてしまいますものね。
喜んでもらえてホントに良かったですね!
他にもさまざま理由はあるのですが、結婚式の費用の面やプラン、スケジュールの事で、夫や両家の協力が得られなかったなどが主な理由でした。
結婚式準備の対応で夫との関係に影響が出ることも⁉
上記の経験談のようにうまく対処法が見つけられた人は良いのですが、なかなかスムーズには進まないこともあるようです。
この結婚式の準備の対応でトラブルがあったりすると、夫との関係にも影響することがあります。
《例えばこんなケース…》
彼が出張で打ち合わせは新婦一人だった
結婚式を挙げる前から、すでに一緒に住み始めていました。 しかし、結婚式場を探し始めた途端、彼が出張になって結婚式の1ヵ月前までずっと不在でした。 打ち合わせはずっと電話かLINEで相談しました。 そんなことがあってか、結婚式当日は感極まって2人共涙腺崩壊でした。 |
タイミング悪くこうなってしまうことってあるんですよね?
でも仕事だし、気になりつつもどうにもできず彼も気が気じゃなかったでしょうね。
でもお陰で感動の結婚式になったみたいで、良かったですね。
こんな状況で、もし彼女が「なんで私ばっかりこんなしんどい想いしなきゃいけないのよ!」って言ってたら当然、彼と喧嘩になったりして関係がギクシャクしてしまっていたかも知れませんよね?
当人同士だけの問題なら良いのですが、親が絡むと、かなり厄介です。
彼のご両親から料理やプランにダメ出し
結婚式のプランは自分たちに任せて貰えていたはずなのに、 彼の親から、料理が地味だとか引き出物が粗末だとか、 ありがたいアドバイスをいただきました( ;∀;) ごもっともなご意見ですが、かなり凹みました。 |
子を思えばこそ、何かと言いたくなるのも親心かも知れません。
ですが、これが原因で当人同士の関係が悪くなると勿体ないですよね?
このカップルはその後、めでたく結婚式を挙げて今はお幸せのようです。
結婚式の準備で、夫との関係に影響する原因の多くは、親が首をつっこむこと。
親御さんの気持ちも分からなくはないんですけどね。
夫との関係が良い方向に向くために出来ること

夫との関係を良い方向に向けたい時は、前述の体験談にもありましたが、
その都度、親を含めてしっかり話し合いをすることが重要でしょう。
結婚式のプランは自分たちに任せて貰えると言われたとしても、今どんな状況かということは聞かれるでしょうし、報告はするでしょうからやはり話し合いは必要です。
そこで反対意見が出たとしても、お互いが「いや、ここはこうするんだ!」と押し切ってしまわず、「なるほど、それも良いアイディアですね!」と一度は親の意見も受け入れてみると良いと思います。
その上で、自分たちはこうしたいと思うがどうでしょうか?と話して、決して押し切らずアドバイスを仰ぐつもりで。
それでもやっぱりこうしたいというプランがあれば、夫から二人の意向を話してもらうと響きやすいかなという気がします。
逆の場合も同じで、妻の親にいろいろ言われても妻から切々と話してもらうと、親も「まあ、あなたたちの結婚式だからね」と自分たちの意見を通すのも可哀そうという気になるかも知れません。
ここはやっぱり「実の子」の力が最強ですかね?(;^ω^)
結婚式はやって良かった?先輩嫁から聞く本音
結婚式を挙げるまではいろいろとトラブルが起きることもあります。
ですが、色々とあったからこそ、お互いを理解し合えた、絆が深まった!
というケースも少なくありません。

結婚式やって良かった先輩嫁
海外での結婚式でしたが、いい思い出になりました。 夫婦喧嘩しても、この日の思い出で仲直りできます。 |
結婚式が感動的であればあるほど、現実の生活でいろいろあってもそれが励みになることもあるかも知れませんね。
家族や友人、お世話になった人に一度で感謝の気持ちを伝えられるのは、 結婚式と葬式くらいでしょう。 最大の魅力です。 |
なるほど、確かに普段会えなくてもこうした機会を通していっぺんに自分の気持ちを伝えられるのだからやらない手はないですよね?
正直、式や披露宴にさほど興味がなかったけれど、 やったことでけじめができて家族の実感が湧きました。 |
やはり人生の節目ですから、そういう意味でもやる意味あるのですよね?
思い出になるし、子供に結婚式の写真を見せたら、 ママ綺麗!素敵!と言われて嬉しかった。 結婚式、大変だけどやって良かったです。 |
子供に見せられる喜びも感慨深いものがありますね。
結婚式の準備は大変だったけれど、 夫や妻の普段では知り得ない考え方や行動を見て、 改めてお互いを良く知り合えた気がします。 |
結婚式の準備で新たなパートナーの一面を見いだせたりするのですね。
素敵なことですね。

結婚式やらない方が良かった先輩嫁
結婚式をやって良かった人が多い一方で、やらない方が良かったという人もいます。
その理由は?
結婚式で夫が招待客に酒をすすめられ、 飲めないのに調子に乗って飲んでしまい、 急性アルコール中毒になって救急車で運ばれた(-_-;) |
とんだ災難でしたね( ;∀;)
場の雰囲気に呑まれることもありますね?
夫の親の反対を押し切っての結婚だったので、式に来てもらえなかった( ;∀;) |
これは悲しい( ;∀;)
もう少し話し合いが、できたら良かったですね。
和式でごく質素にやったけど、やっぱりせっかくの結婚式だし、 もっと豪華にやっても良かったかなと後悔(-_-;) |
ありがちですね💦
その当時の気持ちは「式は質素」で納得していたんでしょうけどね(;^ω^)。
結婚式準備をやめたいと思った時の対処法のまとめ
結婚式の準備って、単純に忙しかったり、はたまた親族に首を突っ込まれたり、夫が非協力的だったり、色々とありますね。
お互いの見えない部分が見え、相手をより深く理解することができたという前向きな意見が多いなぁと感じました。
結婚式は大変ですが、ここまで育ててくれた両親や親族、お世話になった方たちへ、成長した姿を見て頂く貴重な日だと考えると、やっぱりやって良かった!やるべきだ!という意見になると思います。
終わってみればいい思い出になった!ということになると思いますので、頑張ってくださいね!