旦那さんの実家に帰省するのは年間行事いろいろありますが、ほんの数回程度だと思います。
その際気になるのが洗濯物ですよね?1~2泊程度なら洗濯物も持ち帰ることが多いと思いますが、3泊過ぎるとさすがに持ち帰るというのも厳しくなってくるものです。
そんな時、洗濯はさせてもらえるとしても一緒に洗うか別に洗うか?それともやはり持ち帰った方がいいのか?
今回は、夫の実家での洗濯はどうするのかについてご紹介します!
夫の実家での洗濯は一緒に洗わせてもらう?

夫の実家での滞在期間が3日以上ある場合、やはり洗濯をどうするかが問題になってきますね。
こういう時、お姑さんも気を使って「洗濯物一緒に洗うから出しといてね」とか
或いは「洗濯機使っていいよ」とか言ってくださると助かるのですが、どちらにしてもこういった場合は、お姑さんのお言葉に甘えさせてもらっていいと思います。
素直にせっかくのご厚意と受け止めて、一緒に洗っていただき干す時とか取り込んでたたむ時に、お姑さんとお喋りしながらお手伝いすると好感度アップ!といったところではないでしょうか?
「洗濯機使っていいよ」と言われたら、これもそのままお言葉に甘えて使わせていただきましょう。お嫁さんとしてはこの方がありがたいでしょうね。
夫の実家での洗濯は別に洗う?

さて、洗濯物を別に洗う場合は基本的にはお姑さんが「洗濯機使っていいよ」と言ってくださった場合のみ別に洗う方が良いと思います。
「一緒に洗うから」と言われたのに別にするとなんだか角が立ちそうですし、「うちのものはうちで洗いますから」と礼儀のつもりで言ったとしても、お姑さんにしたら「好意で言ったのに」と思われてしまうかも知れません。
まあこれについては受け止め方は人それぞれですから、一概には言えませんけどね。
やはり一緒に洗うにしても別に洗うにしても基本はお姑さんに言われたままに従う方が良いと思います。
特に、結婚してまだ日が浅いうちは「はい、ではお言葉に甘えて」と言って出してくれる方が好ましいでしょう。
あまり遠慮しすぎないように、さらっと「自分で洗いますから」と言ってしまうのも1つの方法です。
夫の実家では洗濯せずに洗濯物を持ち帰る?

洗濯物を持ち帰るのは、滞在期間が短ければそうしても問題ないと思うのですが、ゴールデンウィークやお盆など比較的長くお世話になりそうな時は持ち帰るのも結構な量になると思うんですよね。
お子さんが小さい時は、下着や服も小さいのでまだ持ち帰りやすいかも知れませんが、ある程度大きくなると服だけでもかなりの量になります。
それを何日もビニール袋などに入れておくのは、ちょっと匂いもきつくなりそうで気持ち悪いですよね?
夏など、汗をかきやすい時期はカビの心配もあります。
ある程度多めに着替えを持って出たにしても、何日も洗わないと帰るころには着るものがない!なんてことにもなりかねません。
ですから、こういった場合は無理をせず素直に一緒に洗っていただくか「子供の服とか量が多いので」と言って別に洗わせていただくようにするといいでしょう。これもさらっと言ってやってしまった方が、変に気を使うよりいいかも知れませんね。
そして、一緒に洗う場合に気を付けたいのはお嫁さん自身の下着です。
これだけはお嫁さん自身がお風呂に入った時にでも軽く手洗いして、そして寝泊まりで使わせていただいている部屋の隅で干すようにした方がいいと思います。
そのために、100円ショップでも売られている小さい物干しハンガーなどを持参しておきましょう。
これはやはり、お姑さんに洗っていただくのは申し訳ないというのもありますが、お舅さんに見られるのは嫌ですよね?
自分の下着だけは自分で別に洗って、夫や子供、自分の服などは一緒でも良いと思います。
まとめ
結婚して日が浅かったり、普段住んでいるところが実家から遠くて年に1~2回しか会えないなどの場合は、なかなか義両親とも馴染めないと思います。
そういう時は、お姑さんに言われたとおりにさせていただく方がお嫁さんに対しての印象も良いと思うのです。
反対に、結婚前から義両親とは仲が良かったとかもう結婚して年数も長いのでお互いにある程度は言いたいことが言えるという関係性なら、遠慮なく一緒に洗ってもらうこともできるかも知れませんね。
ご自身の義両親との関係性と当てはめながら、臨機応変に対応できると良いですね!
関連記事
↓
旦那の実家へ帰省は辛い?!義母との家事分担はどうする?
持ち帰る?!義実家、帰省中の生理用品、風呂や布団を汚さない工夫