2歳を過ぎると、なんでも『イヤイヤ‼』、
3歳を過ぎるとますます自己主張が強くなり、
イヤイヤも全開MAX(;’∀’)
頭では分かっていても、一日中、子供と一緒にいると、こっちも夕方には爆発しちゃうことが多いです。
この記事では、イヤイヤ期の我が子を育ててきた経験から得たコツを紹介します。
曖昧な怒り方では2歳児に伝わらない‼
よく子供に怒る時に、「ちゃんとしなさい!」とか「しっかりして!」とか
何をどうすればよいのか、内容が伝わらない言い方をしちゃうママって多いと思います。
そして私もその1人でした。
とっさに怒る時ついつい内容を言わずに怒っちゃう事って結構あるんですけど、
それだとどうして子供はダメなのか、どうしてやっちゃいけないのかなどが
しっかり伝わっていません。
ちゃんとしなさい!ってちゃんとするってそもそもどうちゃんとするの?とか、
しっかりしなさい!ってしっかりってそもそもどういう風にやるの?とか、
具体的な事が分からないと子供も訳が分からないし、
直しようが無いんですよね・・・。
今やめて欲しい事に対してきちんと説明がないと、子供はただママがうるさく言ってくる。
と言う気持ちになって聞いてくれません。
そういう時は頭ごなしに怒らず、きちんと目を見て
どうして今これをやっちゃいけないのか。それをやるとどうなるのか。を
分からせる事が必要です。
根気が必要です。
今すぐには直せなくても、きちんと子供が理解出来れば
後々響いて、自分で状況を見てそれに合わせた行動が出来るようになります。
ちゃんとやりなさい!とかしっかりして!とかうるさい!という言い方じゃなくて、
「これは○○だから○○するのはだめだよ!」と子供がどうしてだめなのかを
理解出来る言い方で怒る事が今後の為にもなります。

怒る時は分かりやすくシンプルに!
これは子供に対してだけでは無く、大人でもそうじゃないですか?
ぐだぐだぐだ・・・で、それは何が言いたいの?と言うような
長い説教はほとんど聞いていません。
あー早く終わって欲しい。だるい。と言う気持ちでいっぱいになります。
なので単刀直入に分かりやすく怒らなければ子供には響きません。
どうしてダメなのか、それをするとどうなるのか。を分かりやすく簡潔に!です。
私も昔親に長い説教をされている間は、うるさいなぁ・・・はいはいはい!
みたいな気持ちで聞いていましたもん。
とりあえず最後に謝っておけば良いかぁ。なんてそんな事ばっかり考えていました。
子供も大人も長い説教って頭に残らないし、響きません。
ダラダラ言うよりも分かりやすくシンプルに伝えた方が、
子供もきちんと理解できます。
そしてそのあとは、それをこういう風にやってくれると
こういう風な良い事があるんだよ!と子供をプラスに向かわせるような言い方で、教えてあげます。
怒る時はシンプルに!分かりやすく!が大切です。
2歳児を叱る時はパパとママ2人で同時に叱らない
結構やっちゃうお家も多いと思いますが、
パパとママ2人で同時攻撃は子供にとって逃げ場が無くなるので、心が痛みます。
勿論だめな事に対しては怒るのが普通です。
ですがその場に冷静にフォローできる人も必要だし、
なんであの人は怒ったのかを優しく教える側の人も必要です。
それがママとパパ2人で「お前はこうだからだめなんだよ!」
「そうそう。なんでこういう事するの!!!」と一斉に言い始めると、
パパとママは私の事分かってくれない・・・と心を閉ざしてしまいます。
○○はこうしたかったんだね。と、子供の気持ちに寄り添う人も必要なので、
どちらかが怒っている時は一緒に怒らないようにして下さい。
大人だって、一斉に言われたらどうしようも無くなります。
まとめ
まだまだ子供も、どうしてこういう場ではこうしちゃいけないのか。とかを
きちんと理解出来ていない所もあります。
それを根気よくママが怒鳴らないで、落ち着いて教えてあげる事が必要です。
それも分かりやすくシンプルに!を心がけて下さい。
あとは怒ってばかりでは無くて、きちんとその子は何をしたかったのか。
その子の気持ちもきちんと分かっているよ!とフォローも入れることで
子供は段々と自分をコントロールして、物事を理解して直せるようになってきます。
今の感情だけで怒るのでは無くて、今後の為にも子供が自分で理解して行動できるように
持って行く事が大切だと思います。