テレビでも紹介されて、こうじ水が今、大人気ですね。
こうじ水の効果は、便秘解消や高血圧、糖尿病、老眼と様々な症状に良いとされています。
そんなこうじ水が、実は花粉症を軽減させる効果があるんだと小耳に挟み、こうじ水の花粉症への効果を調べてみました。
この記事では、なぜ、こうじ水が花粉症の軽減につながるのか?、こうじ水のパワーについて、ご紹介します。
こうじ水はこうじの力を腸に届けてくれる!
人間の体は、何でできているのでしょうか?
人間の体は、頭や首、心臓や肝臓、肺や血液、血管からできています。
では、頭や首、心臓や肝臓、血液や血管は何からできているのでしょうか?
頭や首、心臓や肝臓、血液や血管は、組織からできています。
では、その組織は何からできているのでしょうか?
組織は、細胞からできています。
では、その細胞は、何からできているのでしょうか?
細胞は、食べた食物の栄養素から作られます。
つまり、人間の体は食べた物でできていると言うわけです。
だから、私たち人間が健康な良い体を作るためには、
毎日、何を食べるか?
どんな材料を取り入れるか?
が、とても重要になってきます。
毎日、取り入れると良い食品の1つに発酵食品があげられます。
発酵食品とは、例えば、味噌、醤油、お酢、キムチ、ぬか漬けなどの事です。
この発酵食品が生み出す力の元になっているのが、「こうじ」なのです。
こうじ水は、この「こうじ」を水にひたして、ひたした水をそのまま飲むだけと言う方法なのです。
こうじ水は、「こうじ」の力を、ストレートに効率よく、腸内に届ける事かできます。

こうじ水が免疫機能をUPさせ花粉症の軽減に役立つ
目のかゆみや、水のような鼻水、くしゃみなど、症状が強くなると日常生活もままならなくなる花粉症😓
花粉症は、自分の体内にある免疫細胞が、免疫対象ではないものに過剰反応してる状態なのです。
花粉やほこりが、花粉症を引き起こす原因であれば、どの人にも同じように目のかゆみや、鼻水、くしゃみが起こります。
が、実際には、同じ場所にいても、鼻水やくしゃみ、目のかゆみを起こさない人がいます。
なぜなら、花粉やほこりが、花粉症の原因ではないからです。
花粉症が起こるのは、花粉やほこりに過剰に反応する、自分の免疫細胞の暴走が原因なのです。
花粉やほこりは、本来、人の体内に入っても、細菌やウィルスのように増殖したり悪さはしません。
放っておいても自然に体外に排出されるものです。
それなのに、暴走した免疫細胞が、細菌やウィルスと間違えて、過剰に体外に出そうとするのが、鼻水やくしゃみ、涙だったりするのです。
では、免疫細胞が暴走を食い止めるには、どうしたら良いか?
体内の7割近くの免疫細胞があると言われる腸内の環境を改善してあげると良いのです。
こうじに含まれる30種類以上の酵素が、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖を作ります。
その結果、腸内の善玉菌が増え、頑固な便秘や下痢が改善されます。
腸内の菌の環境(善玉菌)が整うことで、免疫細胞の環境がよくなり、
その結果、免疫細胞の働きが良くなります!
こうじ水を毎日飲むことで、常に腸内環境を良い状態に保つことができるため、
その結果、アレルギーの一種である花粉症の症状が改善されることにつながるのです。

こうじ水 こうじの再利用は何回まで?
こうじ水を作った後の「こうじ」は、3回まで可能です。
ただし、2回目、3回目のこうじ水は、味が薄いです。
効果は、変わらないということですので、安心して3回まで再利用しましょう( ´艸`)
こうじの再利用の使い道
使ったあとのこうじそのものは、お料理に使います~♪
余すことなく、使い切りましょう!!
こうじの再利用 生でそのままサラダドレッシングとして再利用
スープのクルトンのようにサラダの上に「こうじ」をのせて、ドレッシングをかけるだけ。
「こうじ」の色(白)や形が気になる時は、水きりした豆腐を崩して一緒に乗せて、ドレッシングをかけると、見分けがつきません(( ´艸`)
好き嫌いの多い中学生の娘が全く、気が付きませんでした!ウシシ( ´艸`)

こうじの再利用 味噌汁やスープの具として再利用
味噌汁に、スープの具として、そのまま入れて飲みます♪
こうじ水作り失敗談
ずぼらな私のこうじ水づくりの失敗談をついでに紹介します(;^ω^)
こうじ水の失敗 室温の冷たい水をそのまま、加えた
ズボラ主婦な私は、作り方をろくに読みもせず、米こうじを水筒に入れ、そこへ、室温の水を並々と注いだのです。
どうなったかというと、翌朝、8時間たっても、ただの水でした(^_^;)
ちょっとだけ、色がついてたかな。
発酵しているわけがなく、ちょっぴり、まずいミネラルウォーターでした。
失敗(^_^;)
勿体ないので、そのひたした水を55度に温めなおして、再び、米こうじの入ったポットへ注ぎ込みました。
無事、こうじ水ができました!
こうじ水の失敗 不織布の袋がなかった
さぁー作りましょと、ワクワクしながら作った、初めてのこうじ水作り。
何か買い忘れて気がしたけど、まぁー良いや!やっちゃえ と、
テキトーな母は、又もややってしまった。
米こうじを入れる不織布の袋がない(-_-;)
まぁ、なくてもいいのですが、あとの処理は、やっぱり、不織布の袋があった方が楽です~💦
その後、薬のアオキで大判、30枚入りで98円(税抜き)で買ってきました!
何故、大判かというと、1回に、家族の分1ℓを作るためです。
大判11.0×10.5cmにしました!
薬のアオキで買ってきたよ! 1リットル分作るので大サイズ!
こうじの後処理が、これですんごい楽チンになりました( ´艸`)