晩御飯を作ろうと冷蔵庫をのぞいたら、、、
冷蔵庫の奥から、置きっぱなしの黒糖が出てきました💦
半年前に買ってちょっと使って置きっぱなしだった黒糖です(;^ω^)
元からなのか、放置していたせいかは分かりませんが、とにかくカッチカチのコッチコチでした。
ネットで調べてみたら黒糖のかたまりをサラサラにする方法が、たくさん載っていたので、実際にやってみました~♪
黒糖の塊を粉状にする方法
電子レンジで温める
電子レンジで黒糖をサラサラにする方法は、おおよそ、こんな感じ
↓
① 耐熱容器に適当な量の黒糖をのせる。
②600ワットで20秒、チンする。
③スプーンなどで砕いてみる。
1回でダメなら、電子レンジを何度か繰り返す。
ネット情報だと、1回でダメでも2~3回で粉状になるという報告が多かったのですが、我が家の黒糖は電子レンジを15回繰り返したのですが、、、全くダメでした(;’∀’)
びくとも、しませんでした‼
まったく砕けなかったので、次の方法を試してみることにしました!
ビニール袋に入れて金づちでたたく
ビニール袋を二重にして金づちでたたいてみました。
これも、全くダメでした( ;∀;)
黒糖が砕ける前に、ビニール袋に穴があいてボロボロになってしまいました。
これまた断念😢
次の方法を試しました!
アイスピックで割ってみる
次こそ‼とのぞんだ方法は、アイスピック(又はマイナスドライバ―)で砕くこと。
しかし、、、これまた、カチカチで砕けませんでした( ;∀;)
砕かれて、サラサラの砂糖になるより、砕けて、皿の外に出ていく方が多かったのです(;^ω^)
すり鉢ですってみる
これまた、全く、歯が立たず(;^ω^)
すり鉢の中を、コロコロ、転がるだけ(;’∀’)
おろし金ですってみる
3分経って、これだけしか、削れない💦
(下の画像)
めんどくさがりの私には、無理でした(;’∀’)
ミキサー(ミル)で砕いてみる
ミキサーの刃に、食い込んで終わりました。
これ以上、続けたら、ミキサーの刃が壊れそうなので断念しました。
色々と試してみましたが、今回はサラサラの粉状には、ならなかったので、
塊のまま使う方法を模索しました!
粉状にならなかった場合の対処法
ずぼらでめんどくさがりの私は、
簡単に、あっという間に粉状になることを期待しました!
どれも簡単には試してみられたけど、結果が出ませんでした。
簡単に黒糖を粉状にする方法は、夏休みの課題とします‼
粉状にならなかった場合の対処法、塊のまま、黒糖を使う方法の模索に方向転換してみました(笑)
紅茶やコーヒーに入れて飲む
1番手っ取り早い、黒糖の塊、利用法です。
コーヒー、紅茶に黒糖のかたまりをドボン‼
普通の砂糖より甘く感じました!
煮物に入れて作る
そのまま煮物で使う砂糖として使えました。
黒糖を使うと、いつもの煮物より旨味がありました!
チャーシュー、豚の角煮に入れて作る
こちらも、チャーシュー、角煮で使う砂糖の代用として、申し分なく使えました。
しかも、コクがでていつもより美味しい!と、家族からも大好評でした!
黒蜜を作ってみる
関西出身の私には、【ところてん 】 と言えば黒蜜なのです!
(関東は、【ところてん 】 には三杯酢なんですよね~(;’∀’))
作ってみると、とっても簡単でした‼
これで、【ところてん】を食べる時、黒蜜で食べられる♪
と嬉しくなりました。
(だって買うほどじゃぁないかなぁって思ってしまって)
小鍋に水50cc、黒糖50gを入れ、そのまま10分くらい、放置します。
塊が残っていても大丈夫です‼
そのまま中火にかけて、沸騰したら弱火にします。
かき混ぜながら煮詰めて、黒蜜の出来上がりです。
夏は、かき氷にかけて頂く!本当においしいですよね~
コンデンスミルクを一緒にかけても、美味しいです‼
田楽のタレを作ってみる
田楽味噌にも、黒糖が美味しかったです!
しかし、塊が大きいと焦げやすかったです(;’∀’)
火加減に気を付けて‼
弱火でじっくり練り上げてくださいね♪
作り方は、簡単です!
⑴少量の水30ccに黒糖の塊30gを溶かす。しばらくそのまま放置(10分〜15分)。
⑵塊が残っていても大丈夫です‼
中火で加熱して、沸騰したら弱火でかき混ぜながら塊を溶かします。
⑶黒糖が溶けたら、味噌大さじ4、みりん大さじ1を加えます。
弱火で加熱しながら、スプーンでかき混ぜます。
⑷水分がなくなり、とろりとしてきたら、田楽味噌の完成です。
保管方法
密閉できる容器やジップロックに入れて、冷蔵庫で保管すると良いですよ。
ただし、夏場、冷蔵庫から出すときは、使い切る量だけ出して、残りは冷蔵庫に入れておいた方が良いです。
冷蔵庫と夏の室温の温度差で容器が汗をかいて、その水分がカビの原因になってしまいます。
乾燥材を入れて、保管するといいですよ♪
塊の黒糖が好きな方からすると、邪道かも知れませんが、、、保管や砕く手間の省ける粉状の黒糖を買うのも一つの解決策化と思います。
料理にも使いやすいし、扱いも楽です~♪
まとめ
電子レンジ、金づち、アイスピック(マイナスドライバー)で砕く、すり鉢でする、おろし金でする、ミルやミキサーの利用など、お家で出来る方法を試してみてください♪
それでも、ダメなら、そのまま紅茶やコーヒーに入れて飲んだり、お料理に使ってみてくださいねー
保存の方法や、黒糖の種類によって違うのかもしれませんが、サラサラの粉状にならない時は紅茶やコーヒーの砂糖の代わりにしたりお料理に使って、美味しく召し上がって下さいねー!
せっかくの黒糖を楽しんで使いましょう♪
黒糖の扱いがむつかしいようなら、次回は、粉の状態の黒糖を買うのも一つの方法かもしれませんよ~