当サイトはプロモーションを含みます

牡蠣を食べてはいけない時期とその理由

生活

スポンサードリンク


生でもフライでも美味しいと人気の魚介類の1つに「牡蠣」があります。

牡蠣には2つの種類があることをご存知でしょうか?

1、真牡蠣   2、岩牡蠣   

実はこれ以外にも世界中にはその地域特有の牡蠣が存在します。

それが「地牡蠣」と呼ばれる牡蠣ですが、これは真牡蠣と岩牡蠣以外の地域で取れるその地域特有の牡蠣の総称になりますので、真牡蠣と岩牡蠣とは区別するために地牡蠣といわれるわけです。

日本で市場に出ている牡蠣は、真牡蠣と岩牡蠣になります。

さて、日本でも親しまれる牡蠣は冬以外でも夏にも多く食べられています。

しかし、牡蠣を食べてはいけないといわれる時期があるのです。

ここでは、牡蠣を食べてはいけない時期や、なぜ食べてはいけないのか?

その理由について解説していきたいと思います。

牡蠣を食べてはいけない時期は5月~8月

「Rがつかない月に牡蠣は食べるな」という言葉があります。
これは欧米で云われた言葉で日本でも広く知られています。

「Rがつかない月」とは「5月~8月」にかけての時期をいいます。

実はこの5月~8月というのは、岩牡蠣が旬の時期です。
牡蠣にとってこの時期は産卵期になりますが、一般的には9月~翌年4月までは栄養を蓄えているため、ふっくらとした身が詰まっています。

そして海水の温度が上昇してくる5月頃から産卵が始まるので今度は身がやせていきます。

しかし岩牡蠣の場合は、産卵が少なく量も多くありません

そのため長く栄養を蓄えているためこの時期が旬になるのです。

産地によって養殖方法も違います。

岩手県の米崎産の真牡蠣には「雪解け牡蠣」という牡蠣があります。

名前の通り雪が溶けだす春が旬なのです。

島根県の隠岐島産である岩牡蠣「春香」も春が旬の牡蠣ですね。

とはいえ、人により牡蠣の好みが違いますので、身がふっくらと詰まってクリーミーな牡蠣が好きな人もいれば、小ぶりでさっぱりした牡蠣が好きという人もいます。

なので旬の定義は難しいですが、一般的には5月~9月の時期が旬ですね。

食べてはいけないというのは、やはり夏なので「食中毒の危険性」が心配されていると考えられます。

 

牡蠣を食べてはいけない時期の理由は?

食中毒には3種類の菌があります。

  1. 腸炎ビブリオ=細菌性食中毒
  2. ノロウイルス=ウイルス性食中毒
  3. 貝毒=自然毒食中毒

感染した場合、この3つに共通する症状は下痢、嘔吐、発熱などがあります。

食中毒の種類によってはこの他に、手足のしびれや脱水症状を起こす場合もあります。

主に3の貝毒ではこの症状に加えて目眩(めまい)などがありますが、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

このように基本的に魚介類、中でも、牡蠣のような二枚貝は年間を通して危険な食べ物ではあります。

しかし、市場に出回っている牡蠣は、その生産地の独自の検定基準をクリアしている牡蠣ばかりです。
おまけに、現代はどこの地域でも非常に養殖の技術が進んでいるので、あまり中毒を心配する必要はありません。

天然の牡蠣を自分で海で取ってきてそのまま食べるなどということがない限りは、まず大丈夫です。

ですが‼生牡蠣を食べてもあたらない!と断言できるわけではありません

なぜなら、検定基準をクリアしていても、完全に菌を取り除くことが難しいからです。

一般的に言われるのが、70℃~85℃以上で加熱を1分間すればほぼ心配なく食べられます。

貝毒に関しては生産者が水質の検査をして貝毒が検出された場合は、毒が抜けるまで出荷はしません。

その後、毒が抜けたのを確認後浄化作業をしてめでたく出荷となりますので、これを食べて貝毒になるという可能性は低いです。

いずれにせよ、検定基準をクリアして市場に出回っている牡蠣に関してはほぼ心配することはありませんので、年間を通して美味しくお召し上がりいただけます。

関連記事(こんな記事も読まれています♪)
牡蠣の洗い方 小麦粉を使うと良い理由は?

スポンサードリンク


タイトルとURLをコピーしました